NISAを利用する人の中には投資の初心者の人が多いということで、できるだけ多くの選択肢を見てほしい。
NISAに適した金融商品では、タイプ別に投資する商品マッチさせてみましたが、今回はもう少しリスクを取って見ながら尚且つできるだけ損失が少なくなるような賢い投資方法を考えてみました。
1.高配当、株主優待が魅力的な企業の株式を保有
2.IPO(新規公開株)へ投資
3.成長企業の高値更新を買っていく
3へいくほどややリスクが高くなりますが、まずは下記の理由をご覧下さい!
配当金が高く、株主優待も充実している企業の株を買う
一つ目は配当利回りが良く株主優待も充実している銘柄を購入して、配当と株主優待をダブルで得をするという方法です。
たとえば、総合小売り大手のイオン(8267)は主婦に非常に人気のある銘柄です。
配当利回りは1.50%で、年2回1株当たり28円の配当金が支払われます。
そして、株主優待が非常にお得なのです!株主に発行する「オーナーズカード」は持株数に応じて半年ごとに、買物金額の合計から3%〜7%返金してくれるます。
さらに毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」には、イオン、マックスバリュなどの店舗で提示すると5%割引となります。
会計時にレジでオーナーズカードを出すだけで、キャッシュバック金額が貯ます。ただし支払いは、現金又はWAON(イオンの電子マネー)、イオンマークのカードでのクレジット払い、イオン商品券、イオンギフトカードのみが対象で、その他のクレジットカードなどとあわせてポイントを貰おうとしてももらえないので注意してください。
それでも、いつも品物の安いイオンの商品をさらに割引して買えると思うとお得ですよね。
さらに株価も約1,737.5円(2014年6月末時点)なので、優待権利が発生する100株を買うには約18万円あればオーナーズカードを手に入れられます。
近くにイオン系列のオーナーズカードが利用対象のお店がある人には、かなりおすすめの優待なので是非、興味がある人はイオンの株を買ってみてください。
NISA口座でIPOへ投資
2つ目はNISA口座でIPOを狙い大きな利益を狙おうというものです。
2013年のIPOは全60社中、初値が公募価格を上回った企業は56社となっており、勝率は93.3%!!
2014年のIPOは全83社中、初値が公募価格を上回った企業は66社となっており、勝率は79.5%!!
やはりIPOは非常に魅力のある投資といえます。しかし、当選にづらいというのがデメリット。。しかし、仮に2銘柄ほど当選すれば、これまでの平均から数十万の利益は得られるのではないでしょうか。
では、この場合のNISA口座をどこにするかというと、2013年に44社、2014年に64社のIPOの取り扱いのあるSBI証券で決まりですね!
参考:NISA口座でIPO(新規公開株)が買えるネット証券
成長企業の新高値追いを買っていく
3番目は果敢にも高値を追いをしていくというものです。
株式投資の基本は、「安く買って高く売る」なのにおかしなことをいっていると思われるかもしれません。
しかし、大丈夫です。管理人も7年相場を見てきています。要は買った後に株価上がれば良いのです。
最近の相場で、勢いのある成長企業の株価の高値を買っていった場合に、その後の上昇があればこの戦略は成功ということになります。
管理人のウォッチしていた銘柄を例に挙げましたので、早速見ていきましょう!
コード | 銘柄 | 買いの価格 | その後の高値 | 上昇幅 | 騰落率 |
---|---|---|---|---|---|
3692 | FFRI | 5500 | 16800 | 11300 | 305% |
4572 | カルナバイオサイエンス | 1237 | 5400 | 4163 | 437% |
3742 | ITBOOK | 556 | 2125 | 1569 | 382% |
3653 | モルフォ | 2900 | 7570 | 4670 | 261% |
3914 | ジグソー | 8350 | 13340 | 4990 | 160% |
新高値を買いというのはややアレンジしています。カルナバイオサイエンスは少し前にストップ高連発がありましたので、高値を更新下瞬間に買い。それ以外の銘柄は確実に越えたところで買うようにした結果が上になります。
高値越えで買ったとしても素晴らしいパフォーマンスを上げられることは証明されました。
そして、25日移動平均線を割れると一度手仕舞い。75日移動平均線で反発が期待できるというロジックも成立することが分かりました。
チャートを取ってきましたので、この手法の有効性をご覧ください!
■FFRI(3692)
■カルナバイオサイエンス(4572)
■ITBOOK(3742)
■モルフォ(3653)
■ジグソー(3914)
みなさんの投資の参考になりましたら幸いです!
・NISA関連コラムはこちら!
・NISAで投資をするのにベストな証券会社は?
・NISA(ニーサ)特設ページ↓↓